ほっとパーク鉾田を運営する公益財団法人鉾田市健康づくり財団の目的は、健康づくりを総括的かつ組織的に推進し、地域住民の健康増進と福祉の向上であります。少子高齢化の進展、生活習慣の変化等により、生活習慣病(がん、脳卒中、心臓病等)が増加傾向にある中で、地域住民の方々が生涯にわたって健康的な生活が送れるように施設の有効活用を図り、様々な事業を展開し、健康づくりの効果を最大限に発揮できるよう日々努めております。
参加する方々に合わせた指導を行います。泳法を習得して、基礎体力向上やシェイプアップストレス解消にも効果的です。
教室受講者は、教室開催当日について温泉、トレーニングルームを無料でご利用いただけます。
年間スケジュールは→2021年度水泳教室スケジュール(PDF:235KB)をご覧ください。
開催日 | 2021年5月10日~7月12日(毎週月曜日) 5/10.17.24.31.6/7.14.21.28.7/5.12・・・全10回 |
---|---|
教室名 | 教室① 初級コース〈基礎泳力編〉 午後6時30分~午後7時20分 水泳に必要な基礎技術を習得し、クロールと背泳ぎの泳法を習得します。 |
教室② 上級コース〈個人メドレー編〉 午後7時30分~午後8時20分 クロールと背泳ぎの泳力向上に必要な技術やトレーニングを行います。 | |
会 場 | ほっとパーク鉾田 温水プール |
参加対象・定員 | 18歳以上、各教室15名 |
参加費 | 1教室8,000円(当施設年間会員の方は7,300円) ※参加費には教室受講料金、施設利用料金を含みます。 ※途中入会の場合も全額必要となります。 |
温浴施設(ほっとパーク鉾田、とっぷ・さんて大洋)を有効に活用して健康づくりを図るプログラムを提供しております。
施設を起点としたウォーキングコースを設定し、ウォーキングの基礎を指導いたします。温浴プログラムと併せたプログラムを設定し、無理のない効果的な運動を推進いたします。随時専門指導員が指導いたします。
温泉やお湯の身体への影響を説明し、対処療法的に有効なプログラムなどについて指導をし、健康的な生活習慣の実現を推奨しております。
「寝たきり」の防止、「生活習慣病」の予防を主目的に、循環器系機能の老化予防と筋力の維持向上の両方をトレーニングの中心に捉えた運動実践教室です。
介護予防運動指導事業は、参加資格が65歳以上の鉾田市民、参加費が無料となります。
ひざの痛み、腰の痛み、肩こり、冷え性などなど
あらゆる不安からの開放。老化による機能低下を防ぐロコモ予防体操を実践します。
※ロコモとは、筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、もしくは複数に障害が起き、歩行や日常生活に何らかの障害をきたしている状態です。
元気づくり教室は、ともえ荘(ほっとパーク鉾田に隣接する施設)、各公民館、保健センターで開催しております。詳しくは、お問い合わせください。
「寝たきり」の原因の20%は、“関節症・転倒骨折”です。ひざ関節のトラブルは、自分の努力で解消できる可能性が高いので、決してあきらめてはいけません。
正しく理解して、正しくトレーニングすれば快方に向かうこと間違いなし!
常連の方々から遠方から参加する方々など、毎回多数の参加者でにぎわっております。
大会ごとに賞品が異なります。鉾田市産メロンやいちご、特産品など。。
パークゴルフの詳しい説明はこちら⇒パークゴルフについて
2021年度のパークゴルフ大会スケジュール(PDF:263KB)
このウォーキング大会の受付は、定員に達しましたので終了しました。
開催日:令和3年3月28日(日)
受付:午前9時から 開会式:午前9時30分から ウォーキングスタート:午前10時から
雨天の場合の中止決定時刻は午前7時30分です。
会場:鹿島灘海浜公園(鉾田市大竹390)
参加対象:中学生以上(中学生未満は保護者同伴で参加可能)参加費:700円
参加募集期間は、3月21日(日)まで、参加者50名定員になり次第受付終了となります。
↑↑↑ウォーキング大会in鹿島灘海浜公園2021の受付は、定員に達しましたので終了しました。
コースは2種類、ゆっくりコースで景色を楽しみながら、さくさくコースでスピードアップ!どちらのコースも約6キロメートルとなります
参加者の皆様には、鉾田市産いちご、ドリンクを無料配布!その他抽選で鉾田市産新鮮野菜セットをプレゼント!さらにウォーキング終了後には温泉に♪完歩証提示でほっとパーク鉾田、とっぷ・さんて大洋を入湯税150円のみで利用できます。
印刷用は→ゆうゆうウォーキングin鹿島灘海浜公園2021ご案内(PDF:748KB)